小児眼科

子供の視力発達

子供の視力発達生後すぐの赤ちゃんは明るさがぼんやりとわかる程度であり、視覚的な刺激を受けることで視力が発達しはじめます。目から得た情報を脳に伝達する神経回路がつくられる感受性期は、生後1か月頃にはじまって1歳半頃にピークを迎えます。その後は徐々に減衰して8歳頃には感受性期が終了します。
目はピントを合わせて物を見る機能に加え、左右両方の目で物を立体的に見て遠近感を把握する両眼視という重要な機能も持っています。両眼視は生後3~4か月頃に発達しはじめて3~5歳頃にほぼ完成し、視力自体も8~10歳頃には成長を終えて成人と同程度となります。

弱視

視覚は感受性期に目からの刺激をしっかり受けていないと、視力、色の識別、遠近感など物を見て把握する能力の発達が遅れたり、止まったりしてしまいます。弱視は眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても十分な視力を得られない状態で、両目、あるいは片目のみに起こることがあります。感受性期の間に正しい治療を受けないと、成人してからでは視力の向上が望めなくなってしまいますので、できるだけ早いタイミングで治療を受けることが重要です。

弱視の原因

遠視などの屈折異常や斜視が原因で起こる場合が多く、左右の視力差、まぶたが下がる眼瞼下垂、黒目の濁りなどによって生じることもあります。生後すぐの赤ちゃんは遠視ですが、実際に物を見る経験を通じて近くにもピントが合うようになります。屈折異常も軽度であればそれほど問題になりませんが、感受性期に強い遠視などがあると網膜にピントが合わないため視覚的な刺激を受けられずに弱視になる可能性が高くなります。また、視力の左右差や斜視がある場合は、よく見える方の目だけで見る習慣が付いて片方が弱視になってしまい、両眼視ができずに遠近感がうまく把握できなくなることもあります。
見え方に問題があっても子供はその状態以外を知らないため、周囲ができるだけ早く気付いてあげることが大切です。3歳児健診で行われる視力検査は、早期発見に重要な役割を果たします。また、少しでもおかしいと思ったらお気軽に当院を受診してください。

弱視の治療

両目でしっかりピントを合わせて見ることが治療の基本になります。弱視の治療は、専用の眼鏡や遮閉訓練が主に行われています。

眼鏡

網膜にピントが合うようにすることで、視力の発達を促します。眼鏡をかけて物を見ることで視力が発達し、安定していけば元に戻ってしまうことはありません。屈折異常の状態は成長と共に変化しますので、定期的に視力検査を受けて眼鏡をつくりかえます。できるだけストレスなく長時間眼鏡をかけていられるよう、軽く弾力性のあるフレームを選ぶことが重要です。小児の弱視治療では、保険適用で弱視治療用の眼鏡をつくれます。ご加入の保険機関への申請が必要であり、申請時に9歳未満であることが条件になっています。

遮閉訓練

視力の左右差がある場合に、眼鏡による治療と並行して行われます。視力が良い方の目をアイパッチで遮閉し、視力が悪い方の目の発達を促す訓練です。視力に左右差がある場合、良い方の目を塞がれることに抵抗感を持つお子様も 多いのですが、当院ではさまざまな工夫によって機嫌良く訓練できるようにしています。

斜視

物を見る際に片方の目の視線が対象物からずれている状態です。黒目のずれの位置により、鼻方向にずれる内斜視、目尻方向にずれる外斜視、上にずれる上斜視、下にずれる下斜視に分けられます。ずれている方の視力が発達せずに片目が弱視になる、物を立体として捉えたり距離感を把握したりする両眼視ができなくなるなどの可能性があります。また物を見る際に頭が傾いてしまうなどの頭位異常を起こすこともあります。

斜視の治療

治療用の眼鏡をつくって屈折異常を治し、視能訓練を行います。こうした治療で症状が改善しない場合には、手術が必要になることもあります。目を動かす筋肉を縮める短縮法や筋肉の付着部を切り離してゆるめながら付け替える後転法があり、これを組み合わせて上下内外の筋肉を状態に合わせて適切に調整する手術が行われます。

近視

目に入ってきた光はレンズのような役割を持った水晶体で屈折し、目の奥にある網膜にピントが合った状態で映ります。網膜に届いた視覚情報は視神経を通じて脳に伝わります。水晶体が周囲の筋肉の力によって分厚くなると近距離にある物にピントが合います。近い距離にある物を長く注視しているとピント調整機能が過剰に働いて仮性近視になり、やがてその状態が戻らなくなると近視となります。仮性近視の段階では、点眼薬やトレーニングといった適切な治療を受けることで症状改善が可能になる場合があります。
成長期には眼球も成長して大きくなりますが、角膜から眼底までの眼軸長は近視があると必要以上に伸びてしまい視力の回復が困難になります。また、眼軸長が伸びてしまうと網膜に大きな負荷がかかり続けるため、将来的に加齢黄斑変性・緑内障・網膜剥離のように失明の可能性がある深刻な眼科疾患を発症するリスクが高くなってしまいます。
近視は遺伝的な要因と環境的な要因の双方が関与して発症・進行します。ご両親が近視の場合、子供の近視リスクは7~8倍になるとされています。また、姿勢、タブレット・スマートフォンなどの長時間使用などの環境要因も近視発症に大きく関与しています。視力低下に気付かないと学習やスポーツをはじめ子供の生活全体に大きな支障が生じますので、早めにご相談ください。

眼鏡による近視治療

眼鏡による近視治療眼鏡が必要になるのは、裸眼視力が0.3~0.5以下の場合です。子供の裸眼視力が0.3~0.7の場合、黒板の文字をしっかり見るためには前の方の席にするなどの対応が必要になります。なお、裸眼視力が0.7~1.0程度あれば一番後ろの席からでも黒板の文字はおおむね見えますが、必要があれば眼鏡をつくることもあります。

先天性色覚異常

網膜には色を感じる視細胞があり、遺伝的な原因によってそれがうまく機能しないと色の識別ができない先天性色覚異常になります。色は赤、緑、青という三原色の光の組み合わせでできていて、視細胞には三原色それぞれに敏感な3タイプがあります。先天性色覚異常は、3タイプの中の1タイプが欠けている2色覚(色盲)、色を識別する機能が低下している異常3色覚(色弱)などに分けられます。

色の見え方は他の多くの方と異なっている状態ですが、視力には影響しません。色覚異常は治療することができませんが、日常生活で不自由を感じる場面はほとんどありません。ただし、色による判断が必要な場面では困難が生じることがあります。光の加減によって色の識別が困難になるケースなどもありますので、お子様の見え方を把握し、色以外の情報をしっかり判断材料にできるよう日頃から習慣付けることが重要です。

TOPへ