眼瞼(まぶた)の病気

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

ものもらい(麦・霰)まぶたが腫れるものもらいは、非感染性の霰粒腫(さんりゅうしゅ)と、感染をともなう麦粒腫(ばくりゅうしゅ)に分けられます。細菌感染による麦粒腫では、抗菌剤の点眼や内服を行います。腫れが大きい、化膿している、しこりが残ったなどの場合には、切開や摘出などの処置を行います。

内反症(逆さまつげ)

まつげが内側に向かって生えてしまい、目に入って角膜などを傷付けてしまう状態です。子供に多く、成長に従って解消することがよくあります。加齢による変化でまぶたが内反してまつげが内側を向いてしまうこともあります。まつげを抜いても再び同じ向きに生えてきてしまうので、角膜などを傷付けるリスクが高い場合には深刻な視力低下につながる可能性があり、手術が必要です。

眼瞼下垂

上まぶたが垂れ下がって目をしっかり見開くことができなくなり、視界が遮られてしまう状態です。先天的な原因によって起こる場合と、加齢によってまぶたがたるんで生じることがあります。視界が狭くなるためまぶたや眉を無意識に上げたり、あごを上げて見下ろしたりといった癖が付いて、慢性的な筋肉の緊張によって頭痛や肩こりなどを起こすことがあります。いつも機嫌が悪いように見えてしまうことも多く、下垂が強くなると目や周辺の筋肉への負担が増えて、めまいや吐き気を生じることもあります。また、額や眉間に深いシワができて眼瞼下垂に気付くというケースもあります。
眼瞼下垂は手術で治療可能ですが、程度などにより手術ができない場合もあります。まぶたのたるみでお悩みの場合にはご相談ください。

眼瞼けいれん

眼瞼けいれんは、まぶたを閉じる筋肉がけいれんすることで開けにくくなる疾患です。主な症状は、まぶたがピクピク動く、まばたきが増える、目が開けにくくなるなどがあり、進行すると力を入れてもまぶたを開けられなくなることがあります。初期症状では目の違和感、まぶしさを強く感じる、ショボショボするなどを起こすことがあり、ドライアイと似ているため注意が必要です。特に50~70歳代の女性に多く、両目に生じることがほとんどを占めます。脳からの指令が正しく伝わらないことが原因になって生じると考えられており、他にも病気や薬の影響で生じることもあります。

眼瞼けいれんには根本的な治療方法がありませんが、症状を改善する対症療法としてボトックス(ボツリヌス毒素)による治療が可能です。片側顔面けいれんに関しては、ボトックス(ボツリヌス毒素)による治療も有効ですが、手術による治療により治せる場合もありますので、ご希望がありましたら手術が可能な連携高度医療機関をご紹介しています。

片側顔面けいれん

顔の左右どちらかの側の筋肉が意思と関係なくけいれんして、勝手にピクピク動いたり収縮したりする疾患です。初期には目の周囲がピクピク動き、やがて頬や口の周辺にもけいれんの範囲が広がります。顔面神経に血管が接触して異常な信号を筋肉に伝えてしまうことで生じます。まれに両側で起こることがあります。

ボトックス療法

神経の伝達を阻害するボトックス(ボツリヌス菌)を注入することで筋肉をまひさせて、けいれんの原因となっている神経の働きを抑制し、過緊張を起こしている筋肉をゆるめる治療法です。
ボトックス療法の効果は注入後2~3日後に現れ、2~4か月程度持続します。有効な期間には個人差がありますので、効果が薄れてきたら医師と相談して再度ボトックス療法を行い、効果を持続させることができます。まれですが、まぶたが下がってしまう、目を閉じにくいなどの副作用を起こす可能性があります。気になる症状がある場合にはご相談ください。

TOPへ