皆さんの地域のかかりつけ医 手術が必要な疾患の対応の可能 目のお悩みなら当院までご相談ください
皆さんの地域のかかりつけ医 手術が必要な疾患の対応可能 目のお悩みなら当院までご相談ください

2024年の手術実績

(受診に際しては受診・予約についてのご案内も必ずご覧ください)

2024年は白内障手術815件、網膜硝子体手術101件を実施致しました。

白内障手術の中で、乱視矯正用の眼内レンズを使用したのは332件(40.7%)でした。
白内障手術の中で、多焦点の眼内レンズ(保険適用のものも含む)を使用したのは183件(22.5%)でした。
白内障手術の中で、アイステント(緑内障治療用デバイス)手術を併施したのは80件(9.8%)でした。

ひと昔前までは、白内障の手術は濁った水晶体を透明な人工眼内レンズに取り換えて、見やすくするといったことが基本的な目的でした。ただ技術の進歩した現在では見やすくすることは最小限の目標で、白内障手術でいかに付加価値をつけることができるかが注目されています。数年前までこれらは自費診療でお金をかけることで達成されてきましたが、現在では保険診療でも多くの付加価値をつけることが可能となっています。

1つ目は乱視の矯正です。白内障手術を行っても眼には水晶体以外に角膜というレンズがあるのでそこにある乱視は残ってしまいます。その乱視を眼内レンズで打ち消すというものです。2024年は40.7%の方で乱視矯正用の眼内レンズを使用しています。また乱視矯正用の眼内レンズを使用する必要のないくらいの弱い乱視の場合でも、手術時の角膜切開創の位置を意図的に乱視を打ち消す方向に作成することによってなるべく残存乱視を弱めるようにしています。この2つの手技を合わせると、ほぼ100%の症例で乱視の矯正を行っています。

2つ目は老眼治療です。選定療養という枠組みで、手術代は保険診療、多焦点眼内レンズ代は自費という形で老眼治療を行うことができます(2020年3月までは手術代も自費)。またレンティスという2焦点の多焦点眼内レンズはレンズ代も保険診療で賄われることが認められています。これらの治療により術後に眼鏡が必要なくなる方もいます。ただし多焦点眼内レンズにはコントラストの低下やグレア・ハローといった不快光視現象が出る場合もありますので手術前に適応について慎重に相談する必要があります。

3つ目は緑内障の治療です。アイステントという緑内障治療用デバイスは、白内障手術と同時に使用する場合のみ保険診療が認められていて(2025年1月現在)、これにより術後の眼圧低下が期待できます。緑内障の進行を抑制できたり、使用中の緑内障点眼を中止できる可能性があります。治療の侵襲もさほど強くなく、手術時間も5分程度の延長で済みますので、緑内障を合併している方にはアイステント手術併施の選択肢を提示するようにしています。

逆に言うとこれら3つの治療を保険診療内で行うためには、白内障の手術と同時でないと適応されません(2025年1月現在)。また適応さえあればこれら3つの治療を同時に行うことも可能です。白内障手術の機会を白内障治療だけの機会にしないという考え方が広まりつつあるといってもいいのではないでしょうか。

受付時間
9:00~12:00 手術
15:00~17:30 手術 手術

外来のご案内

小さな違和感が、
実は重篤な疾患だったという事もあります。
お気軽にご相談ください。

治療・手術

白内障手術白内障手術

白内障手術

白内障は、目の中でレンズのような役割を持った水晶体が濁ってしまう病気です。加齢によって起こる事が多いですが、病気や薬剤の影響、外傷で生じる事があります。仕事やライフスタイルによっても手術が必要になる時期は変わってくるため、適切な手術のタイミングをご提案致します。

網膜硝子体手術

眼球内で出血や炎症を起こすと、視力低下や視野欠損、最悪の場合失明する可能性があります。手術は、白目の部分に小さな穴を3,4か所開けて行います。侵襲が少なく安全性が高い手術のため、日帰りで手術が可能です。

網膜硝子体手術

ICL手術(眼内コンタクトレンズ)ICL手術(眼内コンタクトレンズ)

ICL手術(眼内コンタクトレンズ)

視力回復手術で広く知られているレーシックより、術後のリスクが低く質の高い視力回復効果があります。いつでも手術前の目の状態に戻す事が可能で、幅広い目に対応する事ができます。

ICL手術

当院の特徴

地域のかかりつけ医として

地域のかかりつけ医として

地域住民の方々に最善の診療をご提供することを目標としております。先代の道子理事長の基本方針である「地域の患者様に寄り添った診療を提供する」ことをしっかりと受け継ぎながら適切な診療・治療を行います。

詳しくはこちら

多焦点眼内レンズを使った白内障手術

多焦点眼内レンズを使った白内障手術

当院では多焦点眼内レンズを使用した白内障の日帰り手術に対応しております。硝子体手術も対応可能なため、難症例の手術も承っております。

詳しくはこちら

日帰り網膜硝子体手術の実施

日帰り網膜硝子体手術の実施

院長は、日本有数の網膜硝子体手術専門病院である杏林大学付属病院などで徹底的に手術の研鑽を積んで参りました。町のクリニックで高度な眼科医療をご提供いたします。

詳しくはこちら

最新の検査機器を使用

最新の医療機器を導入

当院では「オプトスデイトナNext」という最新の眼底撮影機器を導入しております。手術機器も最新鋭のものをそろえ、大学病院などと同等の環境を整えております。

詳しくはこちら

院長挨拶

当院は1998年の開院以来、加藤道子理事長の治療方針のもと地域住民の方々に寄り添ったよりよい診療をご提供することを目標として、多くの方々に支えられてきました。ここに改めて感謝の意を表したいと思います。
2021年8月より院長を引き継ぎました。
私はながらく大学病院などで先端の診療に携わりながら、専門である白内障ならびに網膜硝子体手術の研鑽を徹底的に積んで参りました。
先代の理事長の基本方針である「地域の患者様に寄り添った診療を提供する」ことをしっかりと受け継ぎつつ、なおかつ先端の診療や手術を取り入れながら難しい眼の病気に対しても積極的に取り組むことで、少しでも皆さまのお力になれるようであればこれほどの喜びはありません。どうぞよろしくお願い致します。

TOPへ